お疲れ様です モスパラです
本日は苔のことについて書いていこうと思います

道端に生えている普通によく見る苔です
この苔がなんの苔なのか調べたい!
で、「苔」で検索すると、今でこそ道草さんなどが上位に出てきますが、関連ワードとして「駆除」「除去」などのワードもあわせて出てきます
特に苔類のジャゴケやゼニゴケは庭では嫌われ者扱いが多いです
苔は販売されていたり、テラリウムに使われたり、時にジブリ映画にも登場し雰囲気作りに一役かっています
そして一方では薬剤散布などで処分の対象になっている苔たち
どちらかというと、未だジメジメして汚れているというイメージが付きまとっているように感じます
なぜ、そんなイメージが付いたのでしょう
その辺りを考察していきます
・必要としていないのに庭に勝手に生えてくる
庭などで園芸をやっている方なら分かるかと思いますが、石や建物のコンクリートなど、意図しないところでも生えてくるのが苔です
自分の意図とそぐわないことから、忌み嫌われる存在になったのでしょうか
しかし、屋久島や奥入瀬渓流、それをモデルにしたジブリ作品のラピュタやもののけ姫の苔がおりなす世界観はむしろ神格化されています
「山の中に生えている退廃的で美しい苔」と「自分の家の庭に勝手に生えてくる苔」は別物という考え方なんでしょうか
・アクアリウムの水槽で生えてきて汚く見える

苔が忌み嫌われる原因の多くがこちらではないかと思います
モスパラはアクアリウムの人なので、少なからずこれを「コケ」と呼んでしまっていました
光量が強すぎたり、水の中の栄養素(窒素やリン酸など)が多いと「コケ」が生える原因となります
茶色い「茶ゴケ」や糸状の「糸ゴケ」などいろいろあります
このアクアリウムで「コケ」と呼ばれるもの、少なくとも苔ではありません
苔のように仮根を持っているわけでもなく、胞子をとばしたりするわけでもなく、苔の特徴は1つも当てはまりません
これは「藻」の仲間になります
以下は「水槽内で増えるコケと呼ばれる藻」の基本情報です
水槽で発生する藻(コケ)は、見た目が悪く、多くの水槽オーナーにとって悩みの種です しかし、コケの発生原因と対策を知ることで、効果的にコケの発生を抑えることができます
コケの発生原因
水槽でコケが発生する主な原因は、以下の通りです。
- 光: コケは光合成によって成長するため、光が強すぎたり、照射時間が長すぎると、コケが発生しやすくなります
- 栄養分: 魚の排泄物や餌の食べ残しなど、水槽内に栄養分が豊富にあると、コケの栄養源となります
- 水質: 水質が悪化すると、コケが発生しやすくなります。特に、硝酸塩やリン酸塩の濃度が高いと、コケの成長が促進されます。
- 水流: 水流が弱いと、水槽内に汚れが溜まりやすく、コケが発生しやすくなります
代表的なコケの種類と対策
水槽で発生するコケには、様々な種類があり、種類によって対策方法も異なります
- 緑藻類
- 糸状藻類:糸状の緑色のコケで、水草や流木に付着します
- 対策:手で取り除く、コケ取り生体(ヤマトヌマエビ、オトシンクルスなど)を導入する、水換えを頻繁に行う
- アオコ:水中に浮遊する緑色のコケで、水が緑色に濁ります
- 対策:紫外線殺菌灯を設置する、ろ過能力を高める、水換えを行う
- 糸状藻類:糸状の緑色のコケで、水草や流木に付着します
- 珪藻類
- 茶ゴケ:茶色のコケで、ガラス面や底砂に付着します
- 対策:ガラス面を掃除する、コケ取り生体(オトシンクルスなど)を導入する、水換えを行う
- 茶ゴケ:茶色のコケで、ガラス面や底砂に付着します
- 紅藻類
- 黒ヒゲゴケ:黒色のヒゲ状のコケで、水草や流木に付着します
- 対策:CO2添加量を調整する、水草用の液肥・固形肥料を調節しながら使用する、コケ取り生体(サイアミーズフライングフォックスなど)を導入する
- 黒ヒゲゴケ:黒色のヒゲ状のコケで、水草や流木に付着します
このように、水槽内に勝手に生えてきて、キレイな水槽が汚れて見えます
アクアリウムが流行りだした40年ほど前は、まだ苔というものが園芸やテラリウムにという認知はゼロで、「忌み嫌われる」「勝手に生えてくる」ということから、アクアリウム界隈で「コケ」と呼ばれるようになったものかと思います
今も言われ続けるのは、やはり苔は「勝手に生えてくる」という印象が強いのでしょうか
水槽内に生えるのは藻です
で、ややこしいことに、年配のアクアリストの方は、「水草」のことを「藻」と言います ややこしい……
アクアリウムが完全に普及する以前は、「水草」も「藻」も「苔」も判別をつけられるような立ち位置になかったんだと思います つまり、アクアリウムは文化になっていなかった
なので、未だにアクアリウムでは「コケ取り剤」としていろんな薬剤が販売されていますし、専門書でもコケと書かれています
これは「苔」好きな方々が、苔の魅力を発信し続けることで、「苔」は文化になるんだと思います
苔といえばキレイだよね〜、テラリウム作りたいね〜というような文化にまで、苔が上がっていければ、苔は汚い必要のないものというレッテルが剥がれるかと思います
まずはアクアリウムでコケと呼ばれてる事情を変えないといけませんね
ここは、アクア業界で仕事をしているモスパラがもっと発信すべきですね
アクアリストの皆様、勝手に生える「コケ」は、藻なんです!
「苔」ではありませんよ!
強くこれからも伝えていきます
モスパラでした