お疲れ様です モスパラです
今日は「サウルルス」という水草を紹介したいと思います

こちら、サウルルスという水草です
なんだかその辺に生えてそうな水草ですね
それもそのはず、こちらはドクダミの仲間です
それっぽい匂いもします
では、サウルルスの基本情報です
水中で水草として育てる前提での情報です
特徴
- 学名: Saururus cernuus
- 別名: アメリカハンゲショウ、トカゲノオ
- 分類: ドクダミ科ハンゲショウ属
- 原産地: 北アメリカ
- 形態: 抽水植物(水辺で育つ植物)
- 葉: ハート型の葉が特徴的で、明るい緑色をしています 水中葉は水上葉に比べて小型になります
- 成長: 比較的ゆっくりとした成長速度です
- 育成: 比較的育成が容易で、初心者にもおすすめです
育成環境
- 光量: 明るい環境を好みます
- 水質: 幅広い水質に適応しますが、弱酸性から弱アルカリ性の水質が適しています
- 水温: 16~30℃が適温です
- 底砂: ソイル、砂、大磯など、様々な底砂で育成可能です
- CO2: CO2添加は必須ではありませんが、添加するとより成長が促進されます
育成のポイント
- トリミング:伸びすぎた部分はカットして差し戻しで増やすことができます
- 肥料:液体肥料などを適宜与えると、より健康に育ちます
その他
- サウルルスは、ドクダミの仲間で、独特の芳香があります
- 「レッドサウルルス」という赤みが強い品種も存在します
- 水上葉と水中葉では見た目が大きく異なります
水草としてはかなり丈夫な方ですが、水中の葉はかなり小さめです
比べて、水上の葉はかなり大きめです
小さいテラリウムには使いにくいかな〜
自然界では水辺に生えていることから、アクアテラリウムなどでは使いやすそうです
ただ、ドクダミの仲間なので、かなり丈夫で適応環境もかなり広いと思われます
高さのあるテラリウムに植えてみます
モスパラはアクアリウム関係のお仕事をしていますので、水草が比較的容易に手に入ります
今までは苔テラリウムに入れる植物といえば、シダやランなどといった園芸商材しかありませんでしたが、水草の水上葉を使うという新たな試みを実験しています
「これは苔テラリウムでも使えそう」など感じた水草は実験して、今後苔テラリウムで新しいジャンルの植物として、テラリウムに新たな表現の幅を生み出すことになるかと思います
今は、苔テラリウムと水草の相性がどこまでいいのか、色々試してみます
モスパラでした