お疲れ様です モスパラです
今日は「シッポゴケ」という苔の紹介をさせていただければと思います

こちらがシッポゴケ
苔の中では比較的背が高く、存在感のある苔です
後ろから出ているヒョロヒョロしているのは新芽ですね
では、シッポゴケの基本情報です
特徴
- 形状:
- 茎が長く伸び、先端に向かって細くなる形状が、動物の尻尾に似ています。
- 葉は細く、針状または披針形で、茎に密生します。
- 色:
- 一般的に、緑色から黄緑色をしています。
- 生育環境:
- 湿度の高い森林や岩場、倒木などに自生します。
- 半日陰から日陰の環境を好みます。
種類
シッポゴケは、シッポゴケ科に属する苔植物の総称であり、いくつかの種類があります 代表的な種類としては、以下のものが挙げられます
- シッポゴケ
- 日本各地に分布し、森林や岩場などでよく見られます
- 茎が長く、葉が密生する美しいコケです
- オオシッポゴケ
- 茎は長さ5cmほどで名前の割に小型
育て方
シッポゴケは、テラリウムや苔庭などで観賞用として栽培されることがあります
- 環境:
- 湿度を保つことが重要です
- 直射日光を避け、半日陰で管理します
- 通気性の良い環境を好みます
- 水やり:
- 乾燥に弱いため、こまめに霧吹きなどで水を与えます
- ただし、過湿にも注意が必要です
- 用土:
- 水はけと保水性の良い用土を使用します
- コケ専用の用土や、赤玉土や燻炭などを混ぜた用土が適しています
その他
- シッポゴケは、その独特な形状から、テラリウムや苔庭のアクセントとして人気があります
- 近年では、苔テラリウムの普及に伴い、シッポゴケの栽培に挑戦する人が増えています
- シッポゴケは、繊細な外観に似合わず比較的幅広い環境に適応します
テラリウムでは乾燥しすぎず、多湿になりすぎずの環境を好みます
あまり考えすぎずに、週に1度の霧吹きと、毎日の換気で元気に育つでしょう
オープンテラリウムで使う時は、できれば毎日霧吹きしてあげた方がよいでしょう
シッポゴケは山の中の森の中に生息していることが多く、山では朝になると霧がかかりますよね その霧が森の湿度を保っています
テラリウムでも育てやすい苔になります
モスパラも今回テラリウムで使いました
そのテラリウムを作っているもようは、明日書きます
そのテラリウムにはブセファランドラも使ってみました
モスパラでした