タマゴケ

お疲れ様です モスパラです
今日は苔テラリウムで使える苔の紹介をさせてください

タマゴケ

こちら、タマゴケであります
苔界隈ではファンも多く、可愛いと言われ、アイドル的存在です
苔界隈でアイドルだなんて、なんだか変な感じですね

タマゴケのアイドルである所以は、タマゴケの持つ胞子体の形にあります

胞子体とは?

そもそも、胞子体とはなんですか?
胞子体とは、苔からピロピロと出ている触覚のようなものです

ハイゴケの胞子体

これはモスパラの作ったテラリウムの中で伸びる、ハイゴケの胞子体です
先にある丸い部分を「朔」といい、この部分から胞子を飛ばして、子孫を増やします
タマゴケはこの朔が独特です

タマゴケの胞子体

タマゴケの胞子体はその名の通り丸く、鬼太郎の目玉の親父みたいな風貌をしています
自然界で丸い胞子体を見つけると嬉しくなりますよ😊

タマゴケの基本情報です

タマゴケの魅力

  • 丸い胞子体: 一番の特徴は、何と言ってもその丸い胞子体です。まるで小さな真珠のようで、見る人を魅了します
  • 鮮やかな緑色: 葉は柔らかく、鮮やかな緑色をしています
  • 多様な環境に生育: 森林や明るめの日陰など、様々な場所で生育します

タマゴケの育て方

  • 環境: 明るい日陰を好みます。直射日光は避けましょう
  • 水やり: 土の表面が乾いたら、霧吹きで水を与えましょう
  • 肥料: 基本的に不要です

タマゴケは英語で「apple moss」といいます 胞子体がりんごのように見えるからですね
ちなみに花言葉は「静寂」だそうです

タマゴケは自然界でも登山道などでみることができます

自然界の中のタマゴケ

気をつけることとしては、暑さに弱いです
夏は冷房の利いたお部屋での管理を推奨します
寒さには強いので、冬になると元気になります

2月現在、ちょうどタマゴケの季節です
ネット等でも購入できるサイトもありますので、挑戦してみて、お家のテラリウムで可愛い胞子体をつける様子を見てみてはいかがでしょうか
モスパラでした

タイトルとURLをコピーしました