お疲れ様です モスパラです
今日は、苔テラリウムに使える植物を紹介させていただければと思います

こちらは「ホウライシダ」です
アジアンタムという名前の方が有名かもしれません
観葉植物としても有名です
こちらのホウライシダは、テラリウム用に小型に作られたものになります
ピクタさんという業者さんが、テラリウム用に小型に作られています
ホウライシダの基本情報です
ホウライシダは、イノモトソウ科のシダ植物です
アジアンタムとも呼ばれています
特徴
- 常緑性の多年草で、熱帯から温帯にかけて広く分布しています 日本にも本州南に分布しています
- 葉は2回羽状複葉で、扇形の小さな葉が多数ついています
- 葉柄は黒褐色で光沢があり、葉の形と相まって美しい姿をしています
- 胞子嚢群は葉の縁に沿ってつき、ソーラスと呼ばれます
育て方
- 明るい日陰を好みます。直射日光は葉焼けの原因になるので避けましょう テラリウム内で使う際は、LEDライトがあるとよいでしょう
- 多湿な環境を好みます 土の表面が乾いたら水を与えましょう テラリウム内では霧吹きで育成できますが、土の部分が乾いていないか、よく観察しましょう
注意点
- ホウライシダは、乾燥に弱いので注意が必要です
- 小型といえど、テラリウム内では比較的大きく育つので、高さ20㎝程の容器を用意しましょう 株が増えてきたら、ある程度間引く勇気も必要です

モスパラのレイアウトにも使っています
幅と奥行きは10cm、高さが20㎝ある水槽です
作成から4ヶ月経過していますが、今のところ問題はなさそうです
耐寒性は低いようで、できれば15℃以上の環境で育てましょう
このテラリウムは玄関に置いていますが、15℃くらいで元気そうです
耐暑性は高いようです
多湿が好みとはいえ、ある程度の換気は必要かと思います
カビが生えないよう気を付けましょう
これからも、苔テラリウムに使えるおススメの苔や植物、作り方、作ることでどうなるのか?などを発信していけたらと思います
これからもよろしくお願いいたします
モスパラでした