溶岩石

道具

お疲れ様です モスパラです
今日は苔テラリウムに使える資材を紹介させていただければと思います

溶岩石

こちらは溶岩石です
苔テラリウムだけでなく、アクアリウムなどでよく使われます
他にも、美容関係や建設現場でも使われることがあるそうです

溶岩石は、火山が噴火した際に流れ出た溶岩が冷え固まってできた岩石ですその独特の形状や多孔質構造から、様々な分野で活用されています

溶岩石の特徴

  • 多孔質構造: 小さな穴がたくさん空いているのが特徴です この構造が、植物や苔の根の張り付きを促進したり、バクテリアの住処となったりするためアクアリウムで使用されたり、様々なメリットを生み出します 苔や植物を活着させて苔テラリウムやアクアリウムに使用されることが多いです
  • 遠赤外線効果: 溶岩石は遠赤外線を放射する性質を持っており、暖房器具やホットヨガなどの美容ジャンルで使われることもあります
  • 耐久性: 高温で焼き固められた岩石なので、非常に耐久性が高く、長期間使用できます
  • 自然の造形美: 溶岩が冷え固まる際にできた独特の形状は、自然の造形美を感じさせ、インテリアとしても人気があります

溶岩石の活用例

  • ガーデニング:
    • 土壌改良: 溶岩石を土に混ぜることで、土壌の通気性を向上させ、植物の根の発育を促進します
    • 装飾: 庭石や花壇の装飾として使用することで、自然な雰囲気を演出できます
  • アクアリウム
  • ろ過材: 溶岩石の多孔質構造は、バクテリアの住処となり、水質の浄化に役立ちます。
  • レイアウト: 水槽の中に配置することで、自然な景観を作り出すことができます
溶岩石のレイアウト

溶岩石は苔テラリウムやアクアリウムで使われます
アクアリウムではアヌビアス・ナナを活着させたり、苔テラリウムではシダやヒノキゴケ、コツボゴケなどが活着してくれます

溶岩石と活着させた植物だけでも、オシャレなレイアウトになります
皆様も苔テラリウムにアクアリウムに使われてみてはいかがでしょうか
モスパラでした

タイトルとURLをコピーしました