苔テラリウムに使える植物 フィカス ラディカンス

苔テラリウム

お疲れ様です モスパラです
今日は、苔テラリウムに使える植物を紹介したいと思います

フィカス ラディカンス

こちらはフィカス ラディカンスという植物です
フィカスと言えば、つる性の植物で、以前にフィカス プミラという植物を紹介しました

苔壁を作るときに植えてあげると、壁を這う様に伸びてくれます
より、自然な感じがでますねぇ

では、フィカス ラディカンスの基本情報です

特徴

  • ゴムノキの仲間: クワ科フィカス属の常緑つる性低木です
  • 涼しげな葉: 細長く、斑入りの葉が特徴で、涼しげな印象を与えます
  • 多様な楽しみ方: 寄植え、グランドカバー、ハンギングなど、様々な方法で楽しめます
  • 耐陰性: 比較的暗い場所でも育てられるため、室内での観賞に適しています LEDライトで十分育ちます

育て方

  • 置き場所:
    • 日当たりと風通しの良い場所を好みます
    • 直射日光は避け、レースカーテン越しの光などに当てましょう
    • 耐陰性があるため、明るい日陰でも育ちます LEDライトがあるとなおよいでしょう
  • 水やり:
    • 生育期の春から秋は、土の表面が乾いたらたっぷりと水を与えます
    • 冬は水やりを控えめにし、乾燥気味に管理します
    • 受け皿に水が溜まったままにならないようにしてください。根腐れの原因になります
    • 苔テラリウムに使う際は、週に一度程度の霧吹きと、毎日の換気でよく育ちます
  • 温度:
    • 耐寒温度は5℃程度です。冬は暖かい室内で管理しましょう
  • 剪定:
    • 伸びすぎた枝は、適宜剪定して形を整えます

注意点

  • 低温: 冬の低温には注意が必要です
  • 水の与えすぎ: 過湿は根腐れの原因になります 苔テラリウムでもビチャビチャにならないようにしましょう
  • 直射日光: 葉焼けの原因になります

葉が比較的大きいので、大きめのテラリウムに使うとよいでしょう

フィカス ラディカンスのテラリウム

モスパラはこんな感じで使いました
幅10cm×奥行10cm×高さ20㎝の水槽です これでも狭く感じてしまうくらい葉は大きく感じます
苔壁を伝って伸びてくれればと思っています
伸びてきた部分は、根の生えている箇所をある程度を残したまま剪定しましょう
早めにカットしないと、苔壁に根を下ろして、壁から根が離れなくなります

道草さんの植物の本になります
こちらにも「クライマープランツ」というくくりで紹介されています

苔テラリウムに使える植物でも色々ありますね
少しづつ紹介していきます 苔テラリウムに植えてあげるだけで、景色がガラッと変わります
参考になればと思います
モスパラでした

タイトルとURLをコピーしました