お疲れ様です モスパラです
今日は苔テラリウムで使える苔の紹介をさせてください

こちら、ホウオウゴケです
中国で伝説の五霊の一つで、最も高貴な鳥として有名です
西洋ではフェニックスが有名です
フェニックスの羽根のような葉体からこの名前が付いています
中二病っぽくてカッコいいですね
ホウオウゴケの特徴
- 美しい見た目: 鳳凰の羽を思わせる葉の形が特徴で、その繊細な美しさから人気があります
- 大型のコケ: コケの中では比較的大きくなる種類で、テラリウムの主役としても映えます
- 湿潤環境を好む: 渓流のそばの湿った岩上や地上に自生しており、乾燥には弱いです
- 水中でも育つ: 水中葉はウォーターフェザーと呼ばれ、アクアリウムでも利用されることがあります
ホウオウゴケの育て方
- 置き場所:直射日光を避け、風通しのよい半日蔭で育ちます
- 水やり: 常に湿っている状態を保つように、こまめな霧吹きが必要です
ホウオウゴケの種類
ホウオウゴケには様々な種類があり、葉の色や大きさなどが異なります
ヒメホウオウゴケやトサカホウオウゴケなどがあります
ホウオウゴケのレイアウト
- 苔テラリウム: 下に垂れ下がるように苔壁や斜面に植えると、自然な感じを出せます
- アクアリウム: 水中でも育てられます 流木や溶岩石に巻き付けて水中に沈めます

自然界では山の中の湿った場所に生えていることが多いです
モスパラが見たホウオウゴケは決して水辺ではない場所に生えていました
岩などにくっつく様に生えていることが多いです
ホウオウゴケは苔テラリウム専門店でも販売され、苔テラリウムで使うことが多いです
アクアリウムでも使われるので、熱帯魚をやっているペットショップでも、ウォーターフェザーの名前で販売されています
苔テラリウムを作られる際は、カッコいいホウオウゴケも使ってみましょう
モスパラでした