お疲れ様です モスパラです
今日は、水草の紹介です アヌビアスナナのようにテラリウムでも使えるのかな・・・・ちょっと実験もしていて、その結果もお知らせできればと思います

こちらがバナナプラントです
バナナみたいになってますね
こちら、一応水草として流通しています
バナナのような部分は根茎になります 水中ではバナナの部分を土に軽く埋めておくと、スイレンのような浮き葉を出します
では、バナナプラントを水中で水草として育てるときの特徴になります
特徴:
- バナナのような形: バナナプラントの最大の特徴は、文字通りバナナのような形をした根茎(または塊茎)です
- 成長: バナナプラントは、水中で成長し、葉を水面に広げます
- 繁殖: バナナプラントは、根茎から新しい芽を出して増えます
育て方:
- 水質: 弱酸性から中性の水質を好みます
- 水温: 水温は、20度から30度程度が適しています
- 光: 明るい場所を好みますが、直射日光は避けてください
- 肥料: 特に肥料を必要としませんが、液体肥料などを与えると成長が促進されます
- 底床: 砂利やソイルなどの底床に軽く埋めてあげるとうまく育ちます
バナナのような姿がかわいいですよね
そこで思いつきました・・・
苔テラリウムの中に入れられないかな・・・
このかわいいバナナプラントが苔テラリウムに入ってたら、人気出るんじゃない・・・?
実際、水中で育てたことしかなかったので、実験です!

一つは水上栽培、蓋を閉め切って湿度100%で管理
一つは水中栽培、水に入れて、底に何も敷かずに管理します
両者とも光としてLEDライトを12時間くらい照射、たまに蓋を開けて換気します
水上栽培には、週に一度霧吹き、水中栽培は水替えはしませんでした
特に温度管理はしていません
2024年の7月にスタートさせまして、これを書いているのが2025年の2月です
半年経過した感じはどうなっているのかな・・・

なんか2種類の苔が生えてきていますが、水上でも十分維持できています
新しい葉も生えてきていて、いい感じで成長が見られます
これはテラリウムでも使えそうやなぁ

古い葉が溶けてきちゃっていますが、一応生きているようです
新芽も出していますが、やはり水中で育てるのは、ソイル(栄養の含まれた水草用の土)など敷いて、栄養を添加してあげた方がよい様に思います
ということで、バナナプラントは水上で湿度が高ければ育つようです
ただし、水上で育てる場合は、すでに水中になじんでいるバナナプラントより、輸入直後の水に浸かっていない状態のバナナプラントを使ってあげると良いかと思います
今度、この水上栽培の実験で使用したバナナプラントでテラリウム作ってみます
バナナプラント、苔とも相性がよさそうです
モスパラでした